東洋医学では
同じ冷え性にも
タイプ分けをします
つまり
一人一人冷え性の原因も違う
って考えるわけです
そして
それぞれのタイプによって
対処法が違ってくる
ここがポイント
食べた方がいいもの
食べない方がいいものも
暮らし方など
同じ冷え性でも
それぞれみんな違います
今回は
あなたの冷え性が
どのタイプなのか
まずはチェックしてみましょう
あなたの冷え性はどのタイプ?
以下の4つから選択してみて下さい。
A:水が停滞して冷えるタイプ
□むくむ
□身体が重だるい
□吐き気やめまいがある
B:血が少なくて冷えるタイプ
□血色が悪い
□肌や髪が乾燥する
□めまいやふらつきがある
C:身体の熱が作れないタイプ
□手足が冷える
□冷たい飲み物・食べ物が苦手
□トイレが近い
D:血の滞りがあるタイプ
□肩がこる
□目の下にクマができやすい
□顔がくすむ
さてあなたはどのタイプでしたか?
1つにスパっと決まらず
複合であることも多いです
水が停滞して冷えている人へ
日本人に多いこのタイプ
このむくみが取れたら
ひと回りキュッとなるのにな~
なんて思っている人も多いのでは?
余分な水は身体の中で冷えやすい
その水が
下へ下へ下がっていくと
夕方脚がむくむ
そしてその水が冷えるので
脚が冷える
東洋医学では
水が溜まっている人は
身体が重だるく感じていたり
雨が降っている時などに
体調が悪化したりすると考えます
その余分な水が外にだせないと
ふらふらする
気持ちが悪い
そんな症状も引き起こします
身体に余分な水があって冷えている人は
その余分な水を
身体の外に排泄させましょう
水が停滞している人については詳しくはこちら。
-
-
冷え性タイプ「水が停滞して冷えている人」の特徴!冷え性対策とは?
冷え性には4つのタイプがあります。 まずは、あなたのタイプを知ることからはじめてください。 自分の冷え性のタイプを知った上で、ここでは「水が停滞して冷えている人」の特徴と根本解決をまとめ ...
続きを見る