かっさとは? 2500年前から中国で行われてきた民間療法である「刮痧(かっさ)療法」が原点。「刮(かつ)」はけずるという意味で、「痧(さ)」は動けなくなって滞っている血液のことをさします。 専用の板を使って皮膚の経絡や反射区を擦って刺激することで、毛細血管に圧を加えて血液の毒を肌表面に押し出し、経絡の流れを良くするというもの。いわば、東洋医学的なデトックスであるといえます。 詳しくはこちら。 様々なメディアに掲載されています >>書籍・掲載誌一覧はこちら。 NEWS 2021.02.21 「ワクチンを打つ前に知って欲しいこと・やって欲しいこと」オンラインセミナー(3月追加日程) 2021.02.01 かっさホームケアアドバイザー4月スタート5期生募集中! 2021.02.01 「1Dayセルフかっさオンラインセミナー」開催日のお知らせ 2021.02.01 「ワクチンを打つ前に知って欲しいこと・やって欲しいこと」オンラインセミナー 2020.10.28 無料体験レッスン「かっさでたるみケア」11月 セルフメンテナンス リサラーソン・マイキーかっさプレートを監修!大人も赤ちゃんも安心して使えてお祝いにピッタリ かっさと一緒に見直すところは「食事」!本来の薬膳の役割とは? 東洋医学的なストレスサインを見逃さない!その対処法とは? 薬膳とは?資格を取る時や暮らしに使うポイントは? 頭のかっさの効果と注意点 その他記事一覧はこちら かっさセラピストになろう セラピスト参考書籍「長生きしたければひじ下・ひざ下を押しなさい」 セラピストに年齢制限はある?スタートはいくつくらいまで可能?? セラピストになるには?仕事内容・なり方・選び方について徹底解説! ドイツでも人気の島田流かっさ! 日本かっさ協会認定・温かっさセラピストが誕生しました! その他記事一覧はこちら 東洋医学 東洋医学的なストレスサインを見逃さない!その対処法とは? 東洋医学的冬の暮らし方 発色のいい色で魅せる冬の元気 その他記事一覧はこちら 食・薬膳 かっさと一緒に見直すところは「食事」!本来の薬膳の役割とは? 薬膳とは?資格を取る時や暮らしに使うポイントは? 低糖質カリフラワーとビーツのポタージュ その他記事一覧はこちら 書籍・掲載誌 「これからの暮らし方2 」本の中の健康・美容部門に選んでいただきました 【スリミングかっさ&歪み取りかっさ】 日本初!かっさプレート付書籍「魔法のかっさプレート」発売!! その他記事一覧はこちら コラム「かっさと私」 「かっさ日本伝来物語」第14話 「かっさ日本伝来物語」第13話 「かっさ日本伝来物語」第12話 その他記事一覧はこちら 2021/3/3 リサラーソン・マイキーかっさプレートを監修!大人も赤ちゃんも安心して使えてお祝いにピッタリ この度「リサラーソン・マイキーかっさプレート」を監修させていただきました。ちょっととぼけたシマシマ猫、マイキーのキャラクターでかっさプレートを作りました。リサラーソンのかっさプレートは大人も赤ちゃんにも使えるので、出産祝いにプレゼントするのもオススメ!記事では、プレートの紹介と赤ちゃんへのかっさの使い方も解説しています。 ReadMore 2021/2/23 かっさと一緒に見直すところは「食事」!本来の薬膳の役割とは? 刮痧(かっさ)は東洋医学の治療法の1つ。 なのでできることもたくさんあるのですが その時に必ず見直していただきたい 「食事」のこと。 その関連と方向をみていきますね。 刮痧(かっさ)は東洋医学の治療法の1つです 刮痧は2500年くらい前から中国で行われてきたもともとは民間療法ですが、現在は中国の中医師という東洋医学のお医者さんになるカリキュラムの中にも組み込まれていて教科書にも載っている東洋医学の治療法の1つです。 東洋医学の治療法には他に鍼・灸・漢方薬などがあります。 中国の東洋医学の病院では鍼とともに ... ReadMore 2021/2/21 「ワクチンを打つ前に知って欲しいこと・やって欲しいこと」オンラインセミナー(3月追加日程) セミナー名:「ワクチンを打つ前に知って欲しいこと・やって欲しいこと」オンライン無料セミナー日程:・3月3日(水)・3月4日(木)・3月14日(日)時間:プライベートセミナー(1時間~1時間半)内容:「ワクチンを打つ前に知って欲しいこと・やって欲しいこと」をその方の状態によってお話しさせていただきます講師:島田淑子受講料:3,500円場所:ZOOMによるオンライン お申し込みはこちらから ReadMore 2021/2/13 東洋医学的なストレスサインを見逃さない!その対処法とは? ストレスがかかった時に人はさまざまなサインを出すものです。 代表的なストレスとしては以下の通りです。 チェック 食欲不振過食不眠喉に何か詰まったような感じがする では、今回は上記のようなストレスに対しての東洋医学的なサインとその対処法をみてみましょう。 ストレスサイン1:食欲不振 ストレスがかかって食欲がなくなる。 これはよく聞きますね。 心につっかかりがあるとどうしても食欲は低下します。 でも、なぜでしょうか? 東洋医学の五行を使って説明してみましょう。 東洋医学では5つの基本元素があります。 木(もく ... ReadMore 2021/2/13 セラピスト参考書籍「長生きしたければひじ下・ひざ下を押しなさい」 今回は東洋医学を学びたいセラピストにおススメの1冊をご紹介。 その本がこちら。 「長生きしたければひじ下・ひざ下を押しなさい」島田淑子著・島田力監修 ビジネス社 一般向けの本ですがセラピストが知っておくといいこと満載です。 この本の特徴である ひざ下・ひじ下をアプローチする意味 スーパーツボのご紹介 ゆるゆる押し・グリグリ押しの使い分け 東洋医学的な痛みの種類と使い分け などをご紹介します。 ひざ下・ひじ下をアプローチする意味 ツボはご存じの方が多いと思いますが「経絡(けいらく)」は知っていますか? 経絡 ... ReadMore author