かっさとは?

2500年前から中国で行われてきた民間療法である「刮痧(かっさ)療法」が原点。「刮(かつ)」はけずるという意味で、「痧(さ)」は動けなくなって滞っている血液のことをさします。
専用の板を使って皮膚の経絡や反射区を擦って刺激することで、毛細血管に圧を加えて血液の毒を肌表面に押し出し、経絡の流れを良くするというもの。いわば、東洋医学的なデトックスであるといえます。

詳しくはこちら。

 

様々なメディアに掲載されています

>>書籍・掲載誌一覧はこちら。

 

登録特典としてセミナーの特別割引クーポンがもらえます!

2023/4/16

8月実技スクーリング・かっさセラピストコース 特別割引受講のご案内

8月実技スクーリング 早割り特別価格 2023年6月末まで かっさセラピストコース 3コースセット受講特別割引 299,000円  → 260,000円 コース詳細を見る 日程・時間・受講場所 ヘッドかっさセラピストコース:8月11日(金)・12日(土) ボディかっさセラピストコース:8月13日(日)・14日(月)・15日(火) フェイスかっさセラピストコース:8月16日(水)・17日(木)・18日(金) 各日とも 10:00~16:00(終了予定) 場所:神奈川県鎌倉市(JR横須賀線・北鎌倉駅 ...

ReadMore

2023/4/16

大人のメガネスタイル・web公開

大人のメガネスタイル(主婦の友社) がWEB公開されました! ~私らしく生きる、50代からのマチュア世代に~ 「マチュアリスト」 日本かっさ協会・会長 島田淑子の 日々のメガネ使いや 50代からのメガネの新しい役割などを ご紹介しています 是非ご覧くださいね マチュアリスト

ReadMore

2023/4/16

東洋医学的内外美容

東洋医学的内外美容 東洋医学はもともと ●外側からのアプローチ ●内側からのアプローチ 2本立ての医学です 外側からは ・鍼、灸、あんま、かっさ など 内側からは ・漢方薬、薬膳 など ですから 日本かっさ協会でも この内外からのアプローチがあって はじめて 美しさや健康が 実現できると考えています 東洋医学の不調とは「不足」or「停滞」 東洋医学的な不調とは ●不足=足りない ●停滞=滞っている この2つです 足りないものを補うためには そのモトとなる食材を摂る必要があることと 摂ったものがしっかり吸収 ...

ReadMore

2023/4/16

かっさで肌の乾燥対策

かっさで肌の乾燥対策 1年で一番乾燥するのは1月~2月です 日本では冬が最も乾燥する時期 とくに1月~2月は外気の乾燥に加え 暖房によって肌の水分はどんどん失われています そんな肌の乾燥をそのままにしておくと シワができたり・・・ たるんできたり・・・ そんな肌の乾燥対策として 今回はかっさ機器を使った とても簡単な方法をお伝えいたします 島田流「温巡かっさ」のこだわりポイント 日本かっさ協会・会長 島田淑子監修のかっさ機器 「温巡かっさ」   名前の通り 温めて、流れを良くする 全身に使えるか ...

ReadMore

2023/3/16

定年後の女性の仕事・何を選んだらいいの?

定年後、どうやって暮らそう? 仕事はする?しない? 60歳で定年を迎えた後、まだまだ長い人生が残っています。 定年後も社会と繋がっているためにする仕事。 とくに定年後の女性におススメの仕事、働き方をご紹介します。 女性の死亡年齢の一番多いのは90歳   60歳で定年を迎えて、これからはのんびり暮らしたい。 そう思う方も少なくないと思います。 でもちょっと待ってください。 女性の死亡数が一番多い年齢はなんと90歳。 60歳からまだ30年もあるのです。 大学卒業後22歳から約40年働き続けてきた人は ...

ReadMore

© 2023 日本かっさ協会